 |
|
明日を創る医療総合誌 |
 |
CLINIC magazine クリニックマガジン 1月号 |
 |
月刊誌「クリニックマガジン」は、1975年4月に創刊されました。 読者は、全国の中小病院・開業医が中心ですが、全国の医科大学や基幹病院の主要医局、国公私立病院の勤務医をはじめ製薬企業およびMRにも愛読者が増えています。
年間購読料には、11月発行の別冊・病院と診療所の経営指標が中心の特集号が含まれます。 |
 |
|
|
医療の現場に即応した実践倫理を提案する「日本臨床倫理学会」が発足
臨床における医療者の日常的な苦悩を共有した総合的生命倫理の構築をめざす |
日本臨床倫理学会 新田國夫 |
|
ここまできた糖尿病診療 |
 |
いまや国内の推定患者数が約900万人にも達するといわれ、増加傾向に歯止めがかからない糖尿病。しかし、その診断と治療は、ここ3年ほどの間に劇的な進歩をみせている。糖尿病診療の現状と近未来に迫る。 |
 |
[新年BIG 対談/糖尿病克服への「DREAMS」を語る] |
早期から積極的に介入する“先制”治療の実践を |
<ゲスト>東京大学大学院教授 糖尿病学会理事長 門脇 孝 <ホスト>順天堂大学大学院教授 河盛隆造 |
[専門医インタビュー/新規糖尿病薬の使い方] |
DPP-4阻害薬 アナグリプチン |
那珂記念クリニック 遅野井 健 |
|
診療ガイドラインの法的側面
重視される臨床医の説明義務 |
〈ゲスト〉聖路加国際病院 福井次矢 〈ホスト〉大阪府立成人病センター 堀 正二 |
|
高齢者のてんかんの特徴と新規抗てんかん薬 |
産業医科大学 赤松直樹、辻 貞俊 |
|
 |
漢方診察ファイル(29) |
|
慢性骨盤痛 |
|
慶應義塾大学医学部漢方医学センター 沢井かおり |
 |
Circulation News Watch |
|
CRPとフィブリノゲンの追加により心血管リスクモデリングが若干改善 ほか |
|
 |
新薬レビュー |
|
アイミクス配合錠LD/HD |
|
大阪大学医学部附属病院薬剤部 有持潤子 |
 |
最新・薬物治療の実際 |
|
花粉症における薬物療法 |
|
日本医科大学 後藤 穣 |
 |
貴方も名医 |
|
香川大学 窪田泰夫 |
|
|
|
 |



|
 |